「 ソフトウェアテスト 」一覧

操作を記録してくれる「ステップ記録ツール(問題ステップ記録ツール)」を使ってみる

操作を記録してくれる「ステップ記録ツール(問題ステップ記録ツール)」を使ってみる

「マインドマップから始めるソフトウェアテストAdvent Calendar 2015」 の18日目です。 17日の記事では,Chapter8「テスト実行 ~テストログとインシデントレポートを書こう~」を取り上げましたが,テスト実行ログを手作業でとるのはなんだかんだ大変です。今回は簡単なTIPSを紹介したいと思います。 ※ご注意:本Advent Calendar はあくまで池田の個人企画です。 ■テスト実行効率はどれだけ細かい作業を自動化できるかが鍵 テスト実行効率を改善したい場合,すぐにテストケース実行ツールを導入したくなりますが,ちょっとまってください。それだけが解ではありません。実行そのものだけではなく,記録の手間や記録の分析をどれかけ省力化できるかということも大切で,それの改善はかなりの効果を生み出します。 テスト実行という言葉から,実行のみだけをイメージすることにならないようにすることが大切です。 ■実行ログを自動記録する 今回は1つだけ紹介をいます。 現在ではテストケースの実行時にはその手順やスクリーンショットを残しエビデンスとするということが求められ...

NaITE#8 でショートワークショップ「テストスキルを計ってみよう」を実施しました

NaITE#8 でショートワークショップ「テストスキルを計ってみよう」を実施しました

NaITE(長崎IT技術者会)の第8回勉強会にて「テストスキルを計ってみよう」というショートワークを実施しました。 本ショートワークでは,自分のソフトウェアテストのスキルを計ってみようということで,世の中にある自己診断に使える技術の概要を紹介した後に,Test.SSFを使って簡単に自己診断し,参加者で議論するということを行ないました。ソフトウェアテスト技術やスキルは漠然としたイメージしか持っていない方が多いですが,ある尺度を使って自分を診断し,それを身の回りに主張し,それをコンテキストとして共有して議論するのはとても有意義だったのではないかと思います。お互いの得手不得手がわかりますので,お互いへの情報提供やアドバイスがより的確に実施できたのではないかと思います。 普段自分をテストエンジニアと呼称している人でも,「特に〇〇が得意なテストエンジニア」という自己紹介ができるようになると,チームを組む人との情報共有もはかどっていきます。また,自身に足りていないことを自覚することでその後のスキルアップに生かすことができます。 今回のショートワークでやったようなことはすぐにできま...

テストプロセス改善技術概要およびTPI NEXT 日本語版 ざっくり概要 資料を公開しました

テストプロセス改善技術概要およびTPI NEXT 日本語版 ざっくり概要 資料を公開しました

以前告知したTPI NEXT 日本語版 発売記念勉強会を予定通り9/28定時後に開催しました。当日は翻訳者である薮田さんと湯本さんにゲストとしてお越しいただ,参加者も定員を超える人数で,総勢40名ほどで盛会となりました。 レポートは後日改めて書きたいと思いますが,取り急ぎ,当日の資料を公開しておきます。 勉強会後に読み始めたという方も多いかと思いますので,その参考になればと思います。 ■テストプロセス改善技術の概要 from Ikedon ■TPI NEXT ざっくり概要 from Ikedon  TPI NEXT 日本語版は本当に読みやすいのでテストプロセス改善技術の勉強を開始する本としておすすめです。関連する書籍を合わせて入手し職場改善に取り組んで下さいね。書籍は以下のものの他,TMMIi FoudationによるドキュメントやJSTQBが公開しているISTQB-AL-テストマネージャのシラバスが参考となります。     今回の勉強で扱わなかったCTPやSTEPについては...

【参加募集】TPI NEXT 日本語版 発売記念 勉強会

【参加募集】TPI NEXT 日本語版 発売記念 勉強会

 先日から解説記事を掲載してきたTPI NEXT ですが,本日9/20は日本語版の発売日です!  ★TPI NEXT 日本語版(トリフォリオ社のサイト)      昨年のJaSST'15 Tokyo で日本語版の発売がアナウンスされてからその発売を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。  そこで,長崎IT技術社会では発売を記念して勉強会を企画しました!  ★長崎IT技術者会 第8回勉強会「TPI NEXT 日本語版 勉強会」    勉強会では,筆者から,本Blog記事をベースとしてテストプロセス改善技術の概要とTPI NEXT について簡単に概要説明します。その後,その知識を踏まえて全員でディスカッションをします。その際,お持ちいただいた本を一緒にめくりながら内容を確認していきます。  当日は翻訳者である薮田さんと湯本さんにもゲストとしてお越しいただき,ディスカッションに加わっていただきます。めったにない機会となりますので,ふるってご参加下さい。  多数のご参加,お待ちしています!

TPI NEXT ざっくり要約 ~その5 第4部「ビジネス主導の改善」

TPI NEXT ざっくり要約 ~その5 第4部「ビジネス主導の改善」

 今回が最終回となる「TPI NEXT ざっくり要約」の第五回は,第4部「ビジネス主導の改善」をざっくりと要約します。  まずは第4部の目次を確認しましょう。第4部は三つ章が設けられています。 第4部 ビジネス主導の改善 第6章 ビジネス主導のテストプロセス改善(BDTPI) 6.1 特定の結果を目指すBDTPI 6.2 利用するBDTPIモデル 6.3 ビジネスドライバのモデルへの影響 6.4 テストプロセス改善のコストと利点 第7章 さまざまな状況へのBDTPIモデルの適用 7.1 反復開発手法への適用 7.2 アジャイル開発手法への適用 7.3 複数のテストプロセスへの支援 7.4 一から始めるテストプロセス策定への適用 7.5 ソフトウェア保守への適用 7.6 ソフトウェアプロセス改善への適用 7.7 アウトソーシングとオフショアへの適用 7.8 マネージドテストサービスへの適用 7.9 開発テストへの適用 7.10 評価への適用 7.11 統合への適用 第8章 実践で価値を証明するBDTPIモデル 8.1 気付きを与える(意識付け) 8.2 ゴール...

TPI NEXT ざっくり要約 ~その4 第3部「テストプロセス成熟度の改善」

TPI NEXT ざっくり要約 ~その4 第3部「テストプロセス成熟度の改善」

 第3部 テストプロセス成熟度の改善  「TPI NEXT ざっくり要約」第四回は,第3部「テストプロセス成熟度の改善」をざっくりと要約します。  まずは第3部の目次を確認しましょう。第3部は一つの章が設けられています。 第3部 テストプロセス成熟度の改善 第5章 BDTPIの一般的な変更プロセス 5.1 気付きを与える(意識付け) 5.2 ゴール、スコープ、取り組み方を決定する 5.3 現状をアセスメントする 5.4 改善を定義する 5.5 行動計画を立案する 5.6 行動計画を実施する 5.7 評価して再方向付けを行う  まず最初に???となるのは「変更プロセス」という言葉でしょう。BDTPIを変更するの?と誤解しそうですが,そうではありません。第5章の冒頭に『各テストプロセスの改善は個別の変更プロセスであり,...』とあり,ようするに一連の改善プロセスを変更プロセスと呼んでいます。第5章ではこの一般的な(現状プロセスの)変更プロセスについて,その手順や考え方を整理しています。  BDTPIが示す一般的な変更プロセスは以下です。 気付きを与える(意識...

TPI NEXT ざっくり要約 ~その3 第2部「BDTPIモデル」

TPI NEXT ざっくり要約 ~その3 第2部「BDTPIモデル」

 「TPI NEXT ざっくり要約」第三回は,第2部「BDTPIモデル」を簡単に紹介します。  まずは第2部の目次を確認しましょう。第2部は二つの章が設けられています。 第2部 BDTPIモデル 第3章 BDTPIモデル 3.1 テストプロセスの品質に対して見識を与えるBDTPIモデル 3.2 テストプロセスをいくつかの側面に細分化するキーエリア 3.3 初期レベルから最適化レベルまでの尺度としての成熟度レベル 3.4 各キーエリアの成熟度を客観的に測定するチェックポイント 3.5 視覚的な概観を提供するテスト成熟度マトリクス 3.6 テストプロセスの現状を表すテスト成熟度マトリクス 3.7 チェックポイントのクラスタにより継続的なモデルになるBDTPI 3.8 現状および目指すべき状況を表すテスト成熟度マトリクス 3.9 どのようにチェックポイントを満たすかを示す改善提案 3.10 テストプロセスと他のSDLCプロセスを関連付けるキーエリア達成のコツ 第4章 キーエリア 4.1 利害関係者のコミットメント 4.2 関与の度合い 4.3 テスト戦略 4.4 テスト...

TPI NEXT ざっくり要約 ~その2 第1部「TPI NEXTとは」

TPI NEXT ざっくり要約 ~その2 第1部「TPI NEXTとは」

 「TPI NEXT ざっくり要約」第二回は,第1部「TPI NEXTとは」を簡単に紹介します。  まずは第1部の目次を確認しましょう。第1部は二つの章が設けられています。 第1部 TPI NEXTとは 第1章 テストプロセス改善は次のステップへ 第2章 テスト作業とTPI NEXTの位置付け 2.1 テスト作業のスコープと価値 2.2 テストプロセス改善のスコープと価値 2.3 テストプロセス改善の支援に必要なリファレンスモデル  第1章「テストプロセス改善は次のステップへ」は,TPI をTPI NEXT に更新するにあたって,強化したポイントを述べています。即ち,この第1章がTPI NEXT のウリを端的に解説しているといえましょう。  詳細は書籍を参照していただくとして,以下の6つのポイントが挙げられています。 モデルそのもの 段階的改善 独立性 改善提案 クラスタ キーエリア達成のコツ(enabler)  これらについては簡単な解説がありますが,筆者が最も変わったと感じたことは以下です。  「モデルそのもの」:「A」「B」「C」「D」と表現さ...

TPI NEXT ざっくり要約 ~その1 「まえがき」

TPI NEXT ざっくり要約 ~その1 「まえがき」

 テストプロセスの能力改善技術その1~その3までの記事で,TPIおよびTMMiの概要を取り上げました。本連続記事ではそれを踏まえた形でTPI NEXT®(以下TPI NEXT) を取り上げます。  ただしご注意が一点です。ざっくり要約とあるように,内容はざっくりとした内容にとどめます。あくまで書籍を読む前の予備知識としてお使いいただき,詳細については2015年9月に発売となる日本語版をご参照いただくようお願いいたします。  TPI NEXT はテストプロセスの能力改善技術その2で取り上げたTPIの新版です。このTPI NEXT は本記事が掲載される一週間後に日本語翻訳版の発売が予定されています。書籍の情報については以下から参照してください。  ★トリフォリオ/TPI NEXT® ビジネス主導のテストプロセス改善     発売は2015年9月20日が予定されていますが,SQiPシンポジウム2015の会場で先行発売されるとのことです。早く欲しいという方は一足先に会場で購入するのも良いでしょう。  さて,このTPI NEXT 日本語版ですが,本Blogでは「どこよりも早いTP...

テストプロセスの能力改善技術 ~その3 「TMMiの概要」

テストプロセスの能力改善技術 ~その3 「TMMiの概要」

 その2の記事ではTPIの概要を取り上げました。その3ではTMMiの概要を取り上げます。  TMMi(Testing Maturity Model integration / テスト成熟度モデル統合)はTMMi Foudation によって提案・維持されている技術で,その前身としてSW-CMMがあります。  TMMiの名前から想像される通り,TMMiはCMMiのテストプロセス版と考えていただいてよいと思います。実際,CMMiを補完する位置づけであり,そのモデル構造もCMMiに合わせてあります。ですので,すでにCMMiに取り組んでいる方については,それほど違和感を持たないでしょう。本記事はTMMiのみについて紹介します。ただし,現時点でTMMiについては日本語文献がありませんので筆者の(かなり)拙い訳ベースとなります。ご容赦ください。  TMMiの構造はその(大きな)構成要素として成熟度レベルとプロセスエリア,スペシフィックゴール・ジェネリックゴールを持ちます。  成熟度レベルは5つの段階を持ちます。成熟度レベルはテストプロセスや組織の成熟度を表し,低レベルから高レベルに...

テストプロセスの能力改善技術 ~その2 「TPIの概要」

テストプロセスの能力改善技術 ~その2 「TPIの概要」

 その1の記事ではテストプロセス改善の概要を取り上げました。その2ではTPIの概要を取り上げます。  TPI(Test Process Improvement)はIQUIP社(現Sogeti社)によって提案された技術で,同じく同社によって提案されたTMap(Test Management approach for structured testing)というプロセス技術をベースにしています。  TPIは日本語版が「テストプロセス改善―CMM流実務モデル」という書名で出版されています。  TPIのモデルはキーエリアとレベル,チェックポイントと改善提案から成ります。  キーエリアはテストプロセスを20のキーエリアに分けたものです。それらは,AからDまでの4段階のレベルを持っています(ただしいくつかのキーエリアはAだけだったり,A~Bの2段階だったり,AからCの3段階です)。  キーエリアとレベルは,キーエリアごとのレベル判定結果をテスト成熟度マトリクスにマッピングすることで全体を可視化することができます。  各レベルには,そのレベルを達成するために必要な複数のチェックポ...

テストプロセスの能力改善技術 ~その1

テストプロセスの能力改善技術 ~その1

 SNS等での湯本剛さんの発言から,そろそろTPI NEXT の日本語訳版が出版されることはご存知かと思います。テスト技術系書籍としては久しぶりの新刊ということもあり話題になっており,本Blogでも取り上げてみたいと思います。初回の本記事ではテストプロセスの能力改善技術について,どういったものがあるか簡単に紹介したいと思います。  そもそも「テストのプロセス改善のための技術なんてあるの?」という声が上がりそうですけれど,実はあります。 SQuBOK V2 では2.3.1.4 T:TPI(テストプロセス改善),2.3.1.5 T:TMMi(テスト成熟度モデル統合)が取り上げられています。ISTQB-AL テストマネージャシラバスではそれらに加えて,CTP(クリティカルテストプロセス)やSTEP(体系的テストと評価プロセス)が紹介されています。また,ISO/IEC/IEEE 33036(テストプロセスのアセスメントモデル)も策定中です。現場寄りの方になると読み飛ばしてしまいがちなところに書かれているため,認識していなかった人もそれなりに多いのではないかと思います。  挙げた...

テストケース表現はバリエーションがある

テストケース表現はバリエーションがある

最近テスト技法について教える機会が多いのですが、その後話を聞くとなかなかテストが改善しないという話を聞きます。 どういったことなのかとよくよく話を聞いてもテスト技法の適用は間違ったことはやっていない。 そこでテストケースを見せてもらうと、これが良くない。そもそもテストケースとしてきちんと書けていないのです。 そういった状況においてはどれだけテスト技法を覚えたとしても実際の業務で使えるもににはなりません。 実行担当者はテストケースを読んで実行します。そのテストケースの理解が難しかったり、そもそも成立していなかったら、テスト実行の品質は期待できないですから、結果としてテストは成立しないでしょう。 例えば制御フローテストという技法を使う場合、フローグラフに線を重ねることでテストケースを表現する場合もあれば、デシジョンテーブルを使って表現する方法や手順ベースで書くこともできます。 どれが表現方法として適切でしょうか? 多くの場合、組織でテストケース(リスト)の標準フォーマットが規定されていますが、それをそのまま何も考えずに使うとテスト技法とマッチせず、結果として非...

チームで取り組むテスト設計 演習資料

チームで取り組むテスト設計 演習資料

先日スライドを公開したら他にもないのかということでしたので,随分前に公開済みのものを改めて載せてみます。(と思ったらサイトの引越し等々でネット上からは失われていたよう) 2007年から2008年頃の資料ということで,今役に立つかどうかわかりません。WACATE2008夏の勉強会で演習をやってたのですが,他の地域でも使いたいという要望があり取り急ぎ公開したと記憶しています。 どこかにフォーマットもあったと思うのですが,それは見つかったら掲示したいと思います。

3万円で始めるソフトウェアテスト

3万円で始めるソフトウェアテスト

先日HDDのデータをあれこれ整理していたら掘り出されたのでSlideshareのテストもかねてULしてみました。 ■3万円で始めるソフトウェアテスト from Akira Ikeda これを発表したのは7月だったのですが、その7月から3月までの勉強への取り組みのスケジュールを例示してみました。対象は新人さんですが、参考になればいいなぁ。

TEF東海合宿に参加しての徒然

TEF東海合宿に参加しての徒然

 7/21-22に開催されたTEF東海合宿()に足を運んできました。TEF東海合宿はその名前からもわかるとおりTEF東海の有志により企画された勉強会合宿で,ソフトウェアテストをテーマとし,ディスカッションを中心とした内容です。当日は東海地方を中心に20名ほどが参加,終始和やかに,しかし熱さをもった二日間でした。  私はというと,当初諸事情有って参加できるかどうか分からなかったのですが,実行委員である奥さん(否Wife。苗字が"奥"さんという方。)から熱のこもったお誘いメールをいただきまして,その内容にとても感激したので,これはなんとしてでも足を運ばなければと,何とか業務の調整をつけた次第です。(といっても,やりかけの仕事などありましたので,あくまで様子をみにきたという立場にご調整頂きました。)  そんなわけで,一歩引いたところから(内職しながら)合宿の様子を拝見させていただいいたのですが,実に東海らしい人間味にあふれる二日間でよかったと思います。  参加にあたってはホテルの手配等いろいろご無理を言いましたので,お礼も兼ねて,記憶が残っている間に簡単に日記を書いておきたいと思います。...

TEF東海 勉強会合宿 が開催されます

TEF東海 勉強会合宿 が開催されます

 TEF東海の勉強会合宿が2012/4/21-22(一泊二日)に行われます。 ★TEF東海合宿 日 時:2012年4月21日(土曜日)13:00(12:00受付開始) - 2012年4月22日(日曜日)17:00 場 所:ヤマハリゾートつま恋()参加費:15,000円から20,000円(宿泊費※)+雑費(備品代の割り勘)    ※1日目の夕食代、2日目の朝食&昼食代を含みます。    ※1室2から3名の相部屋。定 員:20名(予定)  参加条件は「TEF東海参加者およびその知人」とのこと。プログラムはまだ確定していないようですが,二日間テストをテーマにディスカッションする場になるようです。現在は「探索的テスト」が決まっており,他の候補として「テスト技法ポジショニングマップ@東海」・「テスト道ワールド@東海」・「実践!単色ボールペン法」・「「勝手にゆもつよ勉強会@東海」再演」が挙がっています。  TEF東海参加者は勿論として,興味ある方は是非是非参加されると良いでしょう。  余談。  ふとTEF東海の活動記録見たら,「懇親会&池田さんとエリザベート」とあって盛大に吹いたwwwあれ,...

単体試験項目自動作成ツール「おじどうくんDR4」

単体試験項目自動作成ツール「おじどうくんDR4」

 単体試験を行う場合,意外に大変なのは試験項目を作ることです。がっちりとフローグラフを作って検討できればいいのですが,時間的制約でなかなかそうもいかない場合があります。  そんなとき,利用するのが単体試験項目の自動生成ツールだったりするわけですが,ベンダのツールは高いものばかり。しかもトレーニングも受けないといけない。インストールも大変で,必要なときにパパッと使いたいとき,マッチしないことも多いです。  でも「急に今日中に大量のコードの単体試験項目を作らないといけなくなった!」みたいな不条理なことは起こる時があるわけで。  そんな不幸なことが起こったアナタにお手軽なフリーソフトを紹介したいと思います。 ★おじどうくんDR4   ソースコードからif,whileといった単語を抽出し,Excelで単体試験項目を自動生成してくれます。非常に手軽に単体試験項目表を作成してくれます。一人で数10kloc以上の規模のコードに対し項目を作らないといけない時など重宝しますね。  ※ただし,C言語で書かれたソースコードが対象。最近こっそりJavaにも対応されたようです。  実際炎上現場に投入された...

日立評論に見る1980年代のテスト技術

日立評論に見る1980年代のテスト技術

 Software Testing "ManiaX" vol.6 の秋山さんの機能図式の記事を読んでいるときにふと「そういえば機能図式って日立評論にも載ってたよなぁ」と思い出し,ネットで検索してみたところデジタルアーカイブ化されていました。  機能図式とAGENTについては1984年3月号に掲載されていますが,実はこの1980年代の日立評論には当時の日立で実用化されていたテスト技術についていくつか紹介されています。というわけで,目次レベルでざざっと紹介してみることにします。  ちなみにこの日立評論は登録すれば日立グループ以外の方でも無料で見ることができますので,興味ある方は参照してみてくださいね。 ★日立評論デジタルアーカイブ   ■1979年12月号 日立製作所のシステムテストおよび検査で利用されるSST(System Simulation Tester)についての論文が掲載されています。   ・高信頼性システムを実現するための専用設備"SST" ■1980年12月号 この号から明確に「ソフトウェアのためのテスト」という文脈での論文が掲載され始めます。その他,PADや要求分析技...

C80でSoftware Testing “ManiaX” vol.5 を頒布してきました!

C80でSoftware Testing “ManiaX” vol.5 を頒布してきました!

去る8/14,私は「さーくるWACATE」のメンバとして東京ビックサイトの地を踏みました。 そうです,コミケに参加する為です! さーくるWACATEは2009年のC76から連続参加しており,今回で5回目の参加となりました。なんと落選なしで5回連続受かるというのはとても幸運なことです。 今回はSoftware Testing "ManiaX"シリーズの新刊であるvol.5を頒布しました。(内容についてはサークルのページを参照して下さい) 私はお昼すぎに現地に到着だったのですが,すでにたくさんの方にお手にとっていただいているらしく,スペース内には空きダンボールが数箱。毎度の事ですが,とても嬉しくなる瞬間です。特にこの日は暑かったので熱中症と闘いながらスペースまでお越しいただいた方々にはとっても感謝なのです。 結局,売り子達の大車輪の活躍で,最終的にはのべ250人以上の方にお手にとって頂けたようです。 さて,読者の皆様へのお願いです。   ・感想があればBlog等で書いていただけると嬉しいです  ・もし機会があれば勉強会の題材として使っていただけると嬉しいです  ・投稿できるネタをお...

スポンサーリンク