「 ikedon 」一覧

マインドマップから始めるソフトウェアテストの改訂版が出ます

マインドマップから始めるソフトウェアテストの改訂版が出ます

数年前に絶版になりAmazon等で中古が高騰していた「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」ですが、この4月に改訂新版を出す方向で動いています。今後、状況が進めば情報を出していきます。 というわけで、初版中古については高値でお買いにならないよう、4月まで楽しみにお待ちいただければ幸いです。 ※追記 2019年4月13日に発売が決定しました! スペックなどはamazonにも掲載されています!

JaSST’18 Kyushu で講演しました

JaSST’18 Kyushu で講演しました

2018年11月22日(木)に長崎県美術館にて開催されたソフトウェアテストのシンポジウム「JaSST'18 Kyushu」で登壇しました。 JaSST'18 Kyushu のテーマは「"実践1Day"同値分割の達人」ということで、プログラムもそれを意識したものとなっています。井芹久美子氏によるワークショップ「ワークを通してじっくり考える同値分割&境界値分析」でテスト設計技法の基礎的かつ最重要とも言える同値分割/境界値分析を基本から学べる内容で、初級者は勿論ベテランにおいてもあらためて技法を学び直せる機会であり、実際に熱心に手を動かしていました。それを受けた井芹洋輝氏による基調講演「品質・仲間・技術と向き合ってテスト設計技法の力を引き出す」は、無数にあるテスト設計技法をどのようにして適切に選択するのかを事例を交えながら解説でした。チームで力を合わせることが大切であるという主張には聴講者も響くものが多かったようです。 その後、実行委員による様々な取り組み事例が紹介されました。実行委員長を務める松谷峰生氏による「マンガを用いた業務教育アプローチについて」はタイトルが示すとお...

【参加受付中】3rd 長崎 Software Quality and Development Gathering

【参加受付中】3rd 長崎 Software Quality and Development Gathering

NaITE(長崎IT技術者会)主催の長崎 Software Quality and Development Gathering が2018年2月2日(金)に開催されることが決定し、現在参加募集中です。 今回の3rd長崎QDGはスペシャルセッションとして日本IBMの細川宣啓氏によるスペシャルセッション「ソフトウェア品質レビューの全て:生い立ちから先進技術まで」が予定されています。 そのほか技術セッションとしてデンソー技研センター古畑氏による「派生開発を考える ~新規開発との違いを理解しよう~」、長崎県立大学の日下部氏による「いろいろ使える(システム理論に基づく)セーフウェアのためのモデルSTAMPとその分析法」、日立製作所の金子氏による「チームで、長期間で、たくさんのソフトウェアを快適に開発し、価値を生み続けるためのエンジニアリング」が予定されているほか、NaITE-SIGによる「マインドマップから始めるソフトウェアテスト読書会第2期 活動成果のご紹介」「PSP活用SIG活動報告」が予定されています。 また、参加者によるLT(ライトニングトークス)セッションが予定され、盛り...

TPI NEXT アセスメントツール 日本語版が公開

TPI NEXT アセスメントツール 日本語版が公開

テストプロセス改善技術のひとつであるTPI NEXT のアセスメントツール日本語版がSOGETI社のサイトに公開されました。 ツール及びマニュアルはNPO法人ASTERのテストプロセス改善研究会によって翻訳されました。 TPI NEXT は日本語翻訳の書籍が発売になってから、国内でも活用が進んでいますが、本ツールを利用することでアセスメントの効率を向上することができます。 TPI NEXT の概要についてはスライドを公開しています。

第3回盛岡ソフトウェアテスト勉強会に参加&発表してきました

第3回盛岡ソフトウェアテスト勉強会に参加&発表してきました

先日のBlogでもお伝えしたとおり、2017年11月3日に開催の第3回盛岡ソフトウェアテスト勉強会に参加&発表してきました。 台風が続けて上陸したりとても寒い日が続いたりといった感じだったので天候を心配していたのですが、当日は心配することもないくらいに良い天気でまさに勉強会日よりといった感じでした。   初の盛岡ということで食事も楽しみにしていたのですが、開始前のお昼ご飯は盛岡冷麺のお店に連れて行っていただきました。普段食べる冷麺と異なり、スープの出汁がしっかりしていて美味しかったです。普通盛りにしたのですが、ペロッと食べちゃったので大盛でも良かったかなぁと思いました。あっさりしているので入っちゃいますね。 さて、勉強会ですが、盛岡ソフトウェアテスト勉強会としては第3回となります。今回のテーマは「じゃじゃ!! 『テスト』ってなんだべ?」で、初学者・他社のテストに興味がある人などにテストの奥深さを感じてもらうことが狙いとのことでした。回を重ねるにつれて規模も大きくなっているそうですが、今回はほぼ満席で熱気があふれていました。 私はセッションのトップバッターを仰せつかりま...

第3回盛岡ソフトウェアテスト勉強会で発表します

第3回盛岡ソフトウェアテスト勉強会で発表します

来る11月3日に盛岡にて「第3回盛岡ソフトウェアテスト勉強会」が開催されます。 過去二年間開催され、今回が三年目の開催となります。 今回、主催者の方からご依頼があり、ソフトウェアテストの基礎について学生さんレベルからを対象にお話しさせていただくことになりました。ソフトウェアテスト技術を学ぶ前に考えておいたほうが良い事や自身の経験からのアドバイスをできたらと考えています。内容については過去にお話ししたことがほとんどなのですが、これまで盛岡ではお話ししたことがありませんので、新鮮味があるようにお伝えできたらと心がけたいです。 連休の開催なので、勉強会も盛岡も楽しんでこれたらと思っていますので、皆様にも多数ご参加いただき議論ができたらと思います。盛岡でお会いしましょう!

「IV & Vガイドブック: 虎の巻」の要約資料

「IV & Vガイドブック: 虎の巻」の要約資料

ICST2017にてIV&Vに関するセッションを聴講しました。 NASA,ESA,JAXAからの発表がありましたが,JAXAについては昔JAXAから発行されたガイドを要約した資料を作ったのを思い出しましたので,紹介しておこうと思います。 この資料の元となっているガイドはJAXAのサイトからDLできますので,合わせて読まれると良いかと思います。参考になれば幸いです。

JaSST’17 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム2017 東京)

JaSST’17 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム2017 東京)

ソフトウェアテスト技術に関する国内最大規模のシンポジウムであるJaSST'17 ToKyo が2017/2/3-4,日本大学理工学部 駿河台校舎にて開催されます。 基調講演は早稲田大学名誉教授の東 基衞 氏による「ICT応用S&S製品の品質不良のリスクとSQuaREシリーズ国際標準 - その歴史と概要」,招待講演はNARAコンサルティングの奈良 正隆 氏による「品質保証活動の本質」が予定されています。 投稿論文による発表の他,様々な企画セッションが予定されています。そのほか,ソフトウェアテスト分野に何らかの活動を実施しているコミュにぃによるコミュニティブースが設けられます。テストエンジニアは勿論,開発者にとっても有益な場となりますので,ふるってご参加下さい。 なお,当日は私も少しだけ登壇いたします。参加者の皆さんとの議論や情報交換をとても楽しみにしています。会場で見かけたら是非お声がけいただけたら幸いです。

抑えておきたいソフトウェアテスト・品質関連のイベント2017

抑えておきたいソフトウェアテスト・品質関連のイベント2017

 年も明けて2017年となりましたが,今年も一年を通してソフトウェアテスト・品質関連の勉強会やシンポジウム等のイベントが開催されます。  ソフトウェアテストに興味のある人であれば抑えておきたい(というか必須だろう)と思われるのは以下のシンポジウム・ワークショップ3つです。 ■JaSST   東京を始め,全国各地で開催される国内最大規模のソフトウェアテストのシンポジウム。ソフトウェアテストにかかわる技術者が多く参加する。年齢層は若め。 ■SQiPシンポジウム   東京で開催される,国内最大規模のソフトウェア品質のシンポジウム。ソフトウェア品質技術に関わる技術者が多く参加する。年齢層は若干高め。 ■WACATE   例年夏と冬に三浦(神奈川県)で開催されれる国内最大規模のソフトウェアテストの合宿型ワークショップ。ソフトウェアテスト技術に興味がある初級技術者が多く参加する。年齢層は若い。  JaSSTは全国各地で開催されていますし,WACATEも夏冬に開催されていますので,これらだけでも一年通して大き目のイベントが連続的に開催されている状況です。また,これらの他に地域コミ...

2016年の振り返り

2016年の振り返り

2016年もあと1時間となりました。 個人的に節目のこの年は良い1年とは言えない要素が多かったですが,それでも最終日を迎えられてほっとしています。簡単ですが振り返ってみようと思います。 今年の始まりは毎年恒例の正月に知恵熱というイベントを発生しているなか,同時に別のイベントも併発し,あまりよい正月とはいえないものでした。 しかし,スタートはアヤがついてしまいましたが,その後は良いことも沢山ありました。 印象深いのはやはりNaITEの活動でしょうか。勉強会活動を継続できたこと,AgileJapan2016長崎サテライトおよび長崎QDG2016を長崎で開催できたこと。SIG活動で2つのガイドを公開できたこと。そして活動を通して,発表者やスタッフなどにデビューする人を増やせたこと。NaITEは地域貢献が主な目的ですが,次代の育成や地道な事案についての研究活動など,単なる楽しい集まりではなく意思を持った集まりであろうというのが運営スタッフの共通の認識で,自分たちにできる範囲でそれに取り組めたことが本当に良かったです。 NaITEについては2016年まとめ資料にて活動内容を紹...

冬の机作業の品質・効率を上げよう ~机下ハロゲンフットヒーター

冬の机作業の品質・効率を上げよう ~机下ハロゲンフットヒーター

2016年も気が付けば11月半ば,すっかり冬という今日この頃です。 この時期多くの人を悩ますのは部屋の寒さや身体の冷えですが,特に冷え性など足下の冷えが集中力を乱し作業の品質や効率に影響があります。私も酷い冷え性なので,冬は部屋の中でも靴下を履かないではいられません。毎年定期的にやってくる悩みですが,今年はいい加減重い腰を上げて,足下対策をすることにしました。 足下の暖房といえばすぐに思いつくのはホットカーペットです。私も以前は使っていましたが,今は使わなくなってしまいました。その理由は「足をつけておかないと暖まらない」ということです。足を組んだりすると接地していないのでまったく暖まりません。ずっと接地させようと思っても,ずっとその姿勢を保つのも辛いです。ヒーターの類いは離れていても暖かいのですが,冷え性の人にとっては足の裏から暖めてほしいので,なかなかニーズを満たしてくれるものがありません。 あれこれと検索していたら,足を乗せるタイプのフットヒーターがあることを知りました。そこで,今回はAmazonで評価が高かったMETRO(メトロ) 木枠フットヒーターを導入することにしま...

TPI NEXTの概説記事リンク集

TPI NEXTの概説記事リンク集

TPI NEXT 日本語版の発売以来,TPI NEXT への関心が高まり実践発表も少しずつ増加しています。 本BlogではTPI NEXT 日本語版の発売に合わせて概説記事を掲載しました。自社での勉強会の際に要約資料等が欲しいというニーズがそれなりにあるようなので,掲載済みの記事のリンクとslideshareに掲載の資料も貼っておきます。どうぞご活用下さい。 なお,TPIやTMMiなどの概説についてはこちらの記事もご参照下さい。

テストプロセス改善技術の概説記事リンク集

テストプロセス改善技術の概説記事リンク集

最近TPIやTMMiなどのテストプロセス改善技術・テストプロセス能力改善技術について質問を受けることが多くなってきましたが,実は概要を解説する記事を当Blogに掲載しています。よろしければそちらも参照していただくのが良いかなぁと思います。 とはいうものの,リンクを追っていくのは大変だと思いますので,以下にリンクを張っておきます。また,slideshareに掲載の資料も貼っておきます。どうぞご活用下さい。(ISO/IEC33063については今後概説記事を書いたらリンクに追加する予定です)。 なお,TPI NEXTの概説についてはこちらの記事もご参照下さい。

【開催受付中】長崎QDG2016

【開催受付中】長崎QDG2016

昨年初めての開催となった「長崎 Software Quality and Development Gathering」ですが,今年も開催することになりました。 長崎QDG2016はメインテーマが「ソフトウェア品質・テスト」です。 基調講演にガイオ・テクノロジーの大西建児氏、招待講演に長崎県立大学の日下部茂氏にご登壇いただくほか,企業による事例発表やNaITEのSIG成果物の紹介など,充実した内容を予定しています。 長崎現地からの参加は勿論,現在九州復興割りが利用できますので是非他地域からもご参加いただければ幸いです!

「はじめてのバグ票システム ~導入実践ガイド」が公開されました

「はじめてのバグ票システム ~導入実践ガイド」が公開されました

先日NaITE(長崎IT技術者会)から「はじめてのバグ票システム ~導入実践ガイド」が公開されました。 このガイドはバグ票システム検討SIGによる成果物で,ガイドはSIGメンバであるすずきしょうごさんと岡内佑樹さん私の3人で執筆しました。 ガイドは全4部・全11章で構成し,メインとなる第2部ではバグ票システムを導入するためのプロセスを解説しています。企画・設計・実装・テスト・稼働準備といったプロセスを定義し,それらの内容を解説しています。これらについては世の中にはあまり情報がなく,今回SIGにて検討してまとめたもので,このガイドの中心となるものです。 バグ票システムはシステムをインストールして動かすだけではうまく稼働状態を維持できないことがあります。円滑な稼働や運用を達成するためには,先ほど挙げた企画から稼働準備までのプロセスを実践することが重要です。 この「はじめてのバグ票システム ~導入実践ガイド」は無料でDLできます。バグ票システムの導入に興味がある方は是非DL&ご活用いただければと思います。

単純なテスト(テストケース)が漏れたときの,テスト技術・プロセス改善のアプローチ

単純なテスト(テストケース)が漏れたときの,テスト技術・プロセス改善のアプローチ

時々,コミュニティの活動でお会いした方にテスト技術の導入やテストプロセスの改善についての質問や相談を受けることがあります。なんとなく呟いてみたものの,少々反応が得られたので(つぶやき貼り付けレベルですが)記事にまとめておこうと思います。 これまであまりテスト技術や手法を技術として戦略的に導入してこなかったような現場においては,所謂「単純なテストが漏れる」という悩みが多いようです。出荷したりサービスが始まったりしたプロダクトが単純なバグにより社外で問題が生じた場合,テストを改善せよ,みたいな号令がかかることがあります。 そこでテストの改善ということになるわけですが,いきなり境界値分析がどうとか直交表がどうとかテスト観点ベースの技法がどうとかリスクベースがどうとかの話になったりします。しかしながら,先ほどの「単純なテストが漏れる」ということが起こっていた場合,いきなりそこに取り組んでも上手くいかないことが多いでしょう。 なぜならば,ベースとなる技術が導入されていなかったり,身の丈以上の技術を求めていたり,そもそもテスト技術の高度化やプロセス改善を軽んじている状況があり,そこに取り...

マインドマップから始めるソフトウェアテスト読書補助ガイドの公開

マインドマップから始めるソフトウェアテスト読書補助ガイドの公開

2007年に鈴木三紀夫さんと共著した書籍「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」ですが,2016年8月17日にNaITE(長崎IT技術者会)のマインドマップから始めるソフトウェアテスト読書会SIG殿から読書補助ガイドが公開されました。 ガイドは無料でダウンロードが可能です。 本の補助ガイドというか,この資料だけでも十分に入門資料として役に立つと思いますので,これからテストを学ぼうとしている方は参照してみてはと思います。原書については約10年前の本となるので内容としてはもはや入手困難となっていますので,その代替ともなるかと思います。 本ガイドは非営利目的であれば,個人はもちろん企業内の勉強会でも利用可能ということなので,(無料ですし)是非ご活用いただくと良いと思います。

Agile Japan 2016 長崎サテライトでの講演資料を公開しました

Agile Japan 2016 長崎サテライトでの講演資料を公開しました

 2016年7月30日(土)にメルカつきまち(長崎市)で開催した「Agile Japan 2016 長崎サテライト with NaITE」で講演してきましたが,公開用の講演資料が完成しましたので本日公開しました。 講演は「Are you ready? ~アジャイルプラクティスの実践と実感~」と題し,長崎サテライトのメインテーマである「スタートアップ」を意識し,興味はあるが何から手をつけたら良いかわからないとか,まさにこれからはじめるとことだ,というような方々に向けた内容としてました。 始めに簡単にアジャイル開発についてのおさらいをし,アジャイル開発を導入するにあたって活用が必須となるアジャイルプラクティスについて,その導入のとっかかりとなる資料を紹介しました。また,いくつかのプラクティスについては初めて使ったときにどうであったかの実感を共同発表者のツノダさんにお話しいただきました。そして最後に導入前に考えておいた方がよいあれこれについて紹介しています。 30分というとても短い時間であったため,内容はかなり絞り込んだわけですが,それでも熱心に聴講いただく姿が檀上からよく見え,感謝に堪...

スポンサーリンク