「 開発技術 」一覧

AFFORDDのYoutubeチャンネルが公開されました

AFFORDDのYoutubeチャンネルが公開されました

ソフトウェアやシステムの派生開発技術に関する活動を行っているAFFORDD(派生開発推進協議会)のYoutubeチャンネルが公開されました。 本チャンネルでは、AFFORDDの活動や派生開発技術の動画を公開していきます。 ぜひチャンネル登録いただければと思います。 早速、次の4本の動画を公開しています。ぜひご覧ください!

派生開発カンファレンス2021 発表募集のご案内

派生開発カンファレンス2021 発表募集のご案内

AFFORDD(派生開発推進協議会)が主催する派生開発カンファレンスですが、2021年は5月29日、オンライン形態で開催することを決定しました。 ※今回は土曜日の開催となります 派生開発カンファレンスは、派生開発に関わる全ての方々が一堂に会し、現場で役立つ実践的な技術や経験、ノウハウ、研究成果を発表し情報交換を行う場です。カンファレンスでは、開発現場における事例を持ち寄り、その取り組みの精度を高め、これから取り組もうとしている人たちの指針となる機会となることを目指してきました。 毎回多くの皆様に出席頂き活発な意見交換が行われている本カンファレンスも今年で11回目を迎えますが、今年は新型コロナウィルス禍という状況を鑑みて、オンライン開催にて実施することになりました。リモートでの発表スタイルに変わりますが、例年どおり、経験論文・経験発表の募集を行います。皆様の応募をお待ちしています。 詳しくはご案内ページをご参照ください。

故・清水吉男さんの「”硬派”のホームページ」を保存公開しました

故・清水吉男さんの「”硬派”のホームページ」を保存公開しました

前回の記事で清水吉男さんについて触れたのですが,そういえばアナウンスできてなかったかもしれません。 故・清水吉男さんについては,派生開発技術XDDPはもちろん残された様々な功績や生きざまに影響されたソフトウェア技術者も多いかと思いますが,そのきっかけが清水さんのWebページである「”硬派”のホームページ」をだった方も多いのではないでしょうか。 このページは清水さんの急逝後,プロバイダの契約の解除とともにWeb上から失われてしまっていた状況でした。清水さんのコラムに加えUSDM・XDDPを支える思想であるとか情報であるとかも掲載されていましたので,技術面からしても相当な損失となっている状況でした。特にPFDの書き方の資料が入手できなくなったことについて,個人あてにも何件かお問い合わせをいただいたくらいです。 小生も所属しているAFFORDDでもこの状況について議論がなされ,AFFORDDが保存公開すべきだという結論に達しました。その後,ご家族のご理解や資産の譲渡などいくつかのハードルを越えたうえで,AFFORDDのWebサイト内保存公開することになりました。 ぜひご覧にな...

USDM・XDDPを学ぶために持っておきたい5冊 +1冊

USDM・XDDPを学ぶために持っておきたい5冊 +1冊

先日NaITE長崎支部の定例会後の懇親会でプロジェクト管理・タスク管理の話から,要求の表現や派生開発の話題になりました。 昨年開催した4th長崎QDGでスペシャルセッションに古畑さんに登壇いただきましたが,その際XDDPについても触れられ,実行委員の一人が紹介された2冊の書籍を即買いしたということでした。その後積読化してしまっているのでしっかり読み直そうと思っているところだということですが,懇親会に参加していたメンバーが自分も要求表現に関心があるということで,そ次回の定例会までに清水吉男氏の「 要求を仕様化する技術・表現する技術 -仕様が書けていますか?」本を読んでくるということになりました。おそらくですが,これをきっかけに氏のもう一冊の本である「「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意」も読むことになるのかなと想像しています。(といいますか,それをお勧めしたい) ということで,本来であれば長崎QDGの初回でも登壇しただいた清水氏の講演などをあわせてお聞きできればよいのですが,皆様もご存じの通り急逝されておりましてそれはかないません。現在においては氏が直接残した書籍や記...

派生開発カンファレンス2019の参加受付が開始

派生開発カンファレンス2019の参加受付が開始

ソフトウェアの派生開発に関するカンファレンスである、「派生開発カンファレンス2019」の参加募集が開始されました。 開催日は2019/6/20、場所は横浜開港記念会館。 基調講演は、経済産業省の和泉企画官。デジタルにより生活を変革していく「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を推進していく上でのさまざまな問題認識や課題解決・競争力強化のための方向性を提示いただきます。 そのほか、経験発表3件や特別セッション、チュートリアルなど充実の内容を予定してします。派生開発に関心がある方は是非積極的にご参加下さい。 当日は私も実行委員として参加予定です。会場での交流や議論を楽しみにしています!  

Agile Japan 2016 長崎サテライトでの講演資料を公開しました

Agile Japan 2016 長崎サテライトでの講演資料を公開しました

 2016年7月30日(土)にメルカつきまち(長崎市)で開催した「Agile Japan 2016 長崎サテライト with NaITE」で講演してきましたが,公開用の講演資料が完成しましたので本日公開しました。 講演は「Are you ready? ~アジャイルプラクティスの実践と実感~」と題し,長崎サテライトのメインテーマである「スタートアップ」を意識し,興味はあるが何から手をつけたら良いかわからないとか,まさにこれからはじめるとことだ,というような方々に向けた内容としてました。 始めに簡単にアジャイル開発についてのおさらいをし,アジャイル開発を導入するにあたって活用が必須となるアジャイルプラクティスについて,その導入のとっかかりとなる資料を紹介しました。また,いくつかのプラクティスについては初めて使ったときにどうであったかの実感を共同発表者のツノダさんにお話しいただきました。そして最後に導入前に考えておいた方がよいあれこれについて紹介しています。 30分というとても短い時間であったため,内容はかなり絞り込んだわけですが,それでも熱心に聴講いただく姿が檀上からよく見え,感謝に堪...

RedArmory Version 1.1.1.0が公開

RedArmory Version 1.1.1.0が公開

 本Blogでも紹介させていただいたRedArmoryの ver 1.1.1.0 が公開されました。  ver1.0.0.10~ver 1.1.1.0のアップデートで前回の記事で要望した以下の2点に対応いただきました! ありがとうございます! バックアップ時にできるフォルダ名に「yyyy/mm/dd」を付加 バックアップファイルのリスト化  これにより,随分と使い勝手が良くなって助かりました。(デイリーバックアップなど,毎回リネームするのはそれなりに手間がかかっていた)  今後のアップデートも引き続き楽しみです。 *バグっぽいもの? ツールを起動後,そのままにして翌日バックアップ操作を行なうとエラーになってしまいます。おそらく起動時に日付を取得してそのまま使っているのではと思います。日時の取得をバックアップ処理の直前に行なうように改善すれば大丈夫だと思いますが,ツールを立ち上げなおせば良いですね。(^^;

Agile Japan 2016 長崎サテライト を開催します!

Agile Japan 2016 長崎サテライト を開催します!

本日Agile Japan 2016 が開催されましたが,NaITE主催でAgile Japan 2016 長崎サテライト を開催することになりました!2016/7/30(土)の午後に,長崎市「メルカつきまち」にて開催予定です。当日は基調講演DVDの上映の他,アジャイル実践者である永和システムマネジメンの伊藤様による招待講演を予定しております。もちろん長崎独自のコンテンツも予定しています。長崎の地にいろんなイベントを招致したいなと考えていましたが,今回実行委員長に声をかけていただき,関係者と相談の結果,サテライトを開催する運びとなりました。長崎独自のコンテンツは検討中ですが,参加者にとってよりよい物になるよう頑張っています。長崎在住の方は勿論,長崎市外の方も積極的にご参加いただけますと幸いです!

RedmineのチケットNo.を1に戻す手軽な方法

RedmineのチケットNo.を1に戻す手軽な方法

Redmineをインストールしてあれこれと初期設定していると,テストチケットを発行することと思います。 デモ環境のような使い方を経て正式導入に移行する場合,このテストチケットは全削除してしまうと思いますが,ここで案外悩むのが「チケットNo.が最後に発行した情報のまま」ということです。どういうことかというと,デモ環境にてチケットNo.25まで発行していた場合,全削除したとしても次に発行すると26が割り当てられます。つまり,1~25までが欠番のように見えるわけで,その経緯を知らない人にとっては気持ち悪いことこの上ないわけです。 これを簡単に解決する方法があります。 全てのプロジェクトを関連情報含めて削除する Redmineを再起動する コードを追っていないので推測ですが,Redmineは起動時にチケットの情報をスキャンし,最後のチケットのNo.を見つけたらそれを内部のカウンターに保持し,以後,新規発行時にそのカウンターの値を使っているようです。 なので,チケットが存在しない状態だと,0もしくは1がセットされることになります。こうして,新規発行するとチケットNo....

Bitnami Redmine Stack のデータを手軽にバックアップ・リストアできるツール「RedArmory」

Bitnami Redmine Stack のデータを手軽にバックアップ・リストアできるツール「RedArmory」

Bitnami Redmine Stack はWindows環境へのセットアップが簡単で重宝している方も多いと思います。ただし,データのバックアップ・リストアは少々面倒くさいと感じている方も多いのではないかと思います。コンソールからコマンドを叩くのが次第に面倒になりバッチを組み始めるもWindows環境は何かとハマリポイントがあり,さらに面倒になって挫折してしまうといった次第です。実際,セットアップのお手軽さからBitnamiに手を出すも,保守観点の面倒くささから利用を挫折する方を何人も見かけました。もったいないことです。そんな方々を救ってくれるのがTakuya Takeuchi氏によって昨年末に公開された「RedArmory」です。■RedArmoryとはRedArmoryとはBitnami Redmine Stack のデータのバックアップ&リストア機能を持つオープンソースのツールです。■インストール方法ツールはgithubに公開されており,ツールの説明もあります。 zip で持っていってビルドするのもいいのですが,おそらくBitnamiを使う方はこの手の作業に慣れていない方も...

Redmine 3.2 でカスタムフィールドの型に「キー・バリュー・リスト」が追加されていた

Redmine 3.2 でカスタムフィールドの型に「キー・バリュー・リスト」が追加されていた

 先日のOPENSHIFTの件といい,少しRedmineを触りなおしています。 Redmineは3.0までは触っていたのですが少し間が空いてしまいました。故に最新版である3.2系とはそれなりにギャップがあり過去あれこれと対処をしていたりいまひとつと感じていたところが改善されていました。 改善の中で最もインパクトを与えたのは「キー・バリュー・リスト」の追加です。 カスタムフィールドの型にはこれまで「リスト」がありましたが,これは確かに便利なのですが,リストに設定した選択肢の名称を運用中に変更すると,すでに入力されていたデータは新しい名称には変更されず元の名称のままデータが残ります。ですので,便利だけれど頻繁にリストの選択肢内容をメンテナンスするようなプロジェクトでは使いどころが難しいものでもありました。 キー・バリュー・リストはこの問題を解決します。キー・バリュー・リストでは途中で選択肢の名称を変更した場合,すでに入力済みのデータも変更してくれます。 このため,3.2以降はよほどのことがないかぎりリストは使わず,キー・バリュー・リストを使うのが良いでしょう。 そのほか,3.2ではチケ...

OPENSHIFT でRedmineを立ててみた

OPENSHIFT でRedmineを立ててみた

このところNaITE公式ページの構築に取り組んでいたのですが,ようやくそれも一段落。正味二日間で立ち上げるのは結構しんどかったです。Facebookやconnpassなどに点在しているコンテンツを集めて調整するのはなかなか大変。文章や体裁を見直したりもしたので結構神経も使いました。しかしながら,作業的には(手作業も多く)しんどかったのですが,何かを構築したり実装したりといったのはやはり楽しくて興が乗ってきました。そこで,NaITEタスク管理用のチケット管理システムでもと思い立ちました。■なぜチケット管理システムなのかNaITEではすでに運営スタッフのグループウェアにはサイボウズLiveを利用しており,サイボウズLiveがあることでとても助かっています。ただし,一通りの機能は揃っていて大変助かっているのですが,ToDoだけは少々使いにくいという声が上がっていました。内部的にはタスクの発行から,作業,審査,承認,といったような状態を経るわけなのですが,それが誰にアサインされていてどのような状況で,その中の作業ログはどうで,みたいなところがわかりづらかったのです。■Redmineをどこに...

【開催レポート】長崎QDG2015  その4:V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために

【開催レポート】長崎QDG2015  その4:V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために

 折角地元でイベントを開催したのですから,筆者自身も何か技術を紹介したいという想いがありました。自身が主催するイベントとで自身がしゃべるというのはマッチポンプも過ぎるのではという考えも一瞬よぎったのですが,なかなかない機会でもありましたし,時間の調整セッションも必要だと自分を納得させしゃべることにしました。自身のスライドを簡単に解説します。(過去のBlog記事を改編して作成しています) ■V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために from Ikedon  イベントのテーマである「派生開発」それと,清水さんが「USDM」について講義下さっている,「テストの立場に立ったセッションも入れたい」といういうことで,こういったタイトルに落ちつきました。  USDMについてはすでに清水さんの講義で理解をしているはずです。また,XDDPについては藤沢さんの発表にて概要が紹介されています。これらを前知識として利用させていただくことにしました。どちらもあるべき姿に立って語られていますので,このセッションでは「そうはいっても現実いびつな状況ってあるよね」とい...

【開催レポート】長崎QDG2015  その3:SQuBOK読破会活動紹介とSQuBOKにおける派生開発

【開催レポート】長崎QDG2015  その3:SQuBOK読破会活動紹介とSQuBOKにおける派生開発

 レポート第3回目です。  このセッションは「コミュニティショートセッション」と題し,他の技術コミュニティから活動紹介を行っていただくものです。長崎の 聴講者は他の地域でどのようなコミュニティが,どのような活動しているのか知ることができます。また,県外のコミュニティは長崎の技術者に活動を知ってもらうことができ,お互いの技術交流のきっかけになることを期待しています。  発表者の藤沢さんはSQuBOK読破会に所属し,定例会の運営に積極的に関わっていらっしゃいます。そのほか,品質やテストに関わるコミュニティで活動するほか,本イベントにも実行委員として関わっていただいています。本セッションでは,SQuBOK読破会メンバの立場から「SQuBOK読破会活動紹介とSQuBOKにおける派生開発」 というにタイトルで発表いただきました。(本記事掲載の写真やスライド画像は藤沢さんの許可を得て掲載しています) ■ SQuBOK読破会活動紹介とSQuBOKにおける派生開発 from Kosuke Fujisawa  発表は, 前半は「SQuBOK読破会の活動紹介」,後半は「SQuBOK V2 にお...

発表してきた:「長崎QDG2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために

発表してきた:「長崎QDG2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために

去る2015年8月12日,長崎ブリックホール(長崎市茂里町)にて「長崎 SW Quality & Development Gathering 2015」が開催されました。 私は主催者としての参加でしたが,少しだけお話ししてきました。 ■「長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015」 V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために from Ikedon XDDPにおけるテストについて,現実的によくある話をとりあげ,理想と現実の差を認識してもらい,ディスカッションするというセッションでした。 本来XDDPは実装までに品質を作り込むことを重視する(というか作り込まれる)ため,清水さんの本にはあまりテストについては言及されていません。これ自体はそりゃそうだよねと納得するわけですが,現実としては今まであるVモデルベースの社内規格の左側である開発工程にXDDPを当てはめるということが多くあります。 こういったゆがんだ導入の場合,本にはテスト工程についての記述が少ないので,テスト工程の運用について混乱してしまうこと...

Web上で図の作成& リアルタイム コラボレーションツール「Cacoo」その3

Web上で図の作成& リアルタイム コラボレーションツール「Cacoo」その3

今回はCacooのメインの機能である「作図」機能の基本について紹介します。この作図の機能はWebサービスと思えないほど充実しており,作図用途としては十分に普段使いに耐えられるものです。PowerPoint等を使って作図している人も多いですが,乗り換えてみてはと思います。では早速Cacooのサイトからログインしましょう。★Cacooのサイト。 ★ソフトウェアプロジェクトにおけるツールの活用を考える会 第6回勉強会(Cacoo勉強会) ■「図の一覧」タブログインしたら「図の一覧」というタブを開き,右肩にある「新しい図を作成」をクリックします。■作図図の編集ウィンドウが開きます。以降の操作はここから行います。キャンバスの回りに「ツールバー」および「ステンシル」「インスペクタ」「チャット」が配置されています。基本的にはステンシルから図形をドラッグ&ドロップし,インスペクタやツールバーによってその図形を装飾します。ステンシルはいくつかグループに分かれており,デフォルトでは基本・オフィス・ウェブ・ソフトウェア・その他などがあり,様々な図を使うことができます。試しにステンシルからUMLのアクタを...

.net向け 静的解析ツール FxCop

.net向け 静的解析ツール FxCop

私は所謂組込み系の会社にいますが,最近CやC++以外の言語の静的解析ツールについて聞かれることが増えてきました。というか,.NET向けの問合せが増えて来ました。個人的には「静的解析ツールを使うのは最低限のマナーだろ」と思っており,ツールは言語別にひと通り押さえておいてほしいなーと思いつつも日頃忙しい設計者にそこまで求めるのも酷かなと言う気がします。 と思っていたら普段からVS使っている人でも知らない人がちらほらいる。 ということでひとつ紹介です。 .NET向けの静的解析ツールは実は結構前からMicrosoft謹製の「FxCop」が有名で利用者も多いです。FxCopは.NET向けのアセンブリを解析するので基本的に対応する言語であればなんでも解析が可能で,Microsoftのクラス ライブラリ開発のデザイン ガイドラインに反していないかをチェックしてくれるものです。とりあえず何か入れときたいという用途では使って損がありません。 ■クラス ライブラリ開発のデザイン ガイドライン ■FxCopのインストール入手はWindowsSDKをインストールすればよいです。.NET Developme...

Web上で図の作成& リアルタイム コラボレーションツール「Cacoo」その2

Web上で図の作成& リアルタイム コラボレーションツール「Cacoo」その2

第1回はログインまででした。★Cacooのサイト。 ★ソフトウェアプロジェクトにおけるツールの活用を考える会 第6回勉強会(Cacoo勉強会) 今回は「はじめに」タブを見てみます。さっそくCacooにログインしましょう。■「はじめに」タブまずは「はじめに」というタブを選んでみます。はじめに」タブではCacooの基本機能を5つのステップに分けて簡単に説明をしています。Step1から「新しい図を作る」,「フォルダを作る」,「共有フォルダを作る」,「友達をCacooに招待」,「自分のアイコンを設定する」です。ポインタを乗せるとそれぞれの簡単な説明が表示されます。ステップ1だと次のように表示されます。吹き出し内のリンク「新しい図を作成」をクリックしてみましょう。図の編集画面が表示されます。編集はまた後ほど...というわけで,とりあえずこのまま保存します。右上の「図の保存」を選択すると大ログが開きます。適当なタイトルをつけて保存します。このウィンドウを閉じて,もとのウィンドウに戻ります。再度「はじめに」タブを選択しましょう。Step1が終わりましたので,だるま落としの左の柱からなくなりました...

Web上で図の作成& リアルタイム コラボレーションツール「Cacoo」その1

Web上で図の作成& リアルタイム コラボレーションツール「Cacoo」その1

ソフトウェアプロジェクトにおけるツールの活用を考える会の勉強会で「Cacoo」というツールが取り上げらます。★ソフトウェアプロジェクトにおけるツールの活用を考える会 第6回勉強会 ソフトウェアの設計作業でモデリング・作図ツールを使うことはもはや当たり前となっていますが,近年テストの設計にもモデリングの概念が導入されています。つまりソフトウェアの開発に関わるにあたりモデリング・作図ツールを使うことは必須であり,基本的なスキルとして所持しておく必要があります。筆者はこれまでRhapsdoyやastehaといったツールを使うことが多くCacooの存在はこれまで知らなかったので,勉強会の予習ということで使ってみようと思います。リアルタイムコラボレーションというキーワードもビビッときています。そんなわけで,いつまで続くかわかりませんが,紹介記事を書いてみたいと思います。今回はCacooの概要とログインまでです。■Cacooの概要Cacooのサイトはこちら。は「Web上で図の作成&リアルタイムコラボレーション」ということで,オンライン前提での協業作図ツールと理解すれば良いでしょう。 ・フローチ...

【開催告知】SWATUG 第6回勉強会 「Cacoo」

【開催告知】SWATUG 第6回勉強会 「Cacoo」

ソフトウェアプロジェクトにおけるツールの活用を考える会(SWATUG)は2013年09月06日(金)に第6回勉強会を開催します! 第6回目は「Web上で図の作成&リアルタイムコラボレーション」というコンセプトの Cacoo というツールをテーマに,株式会社ヌーラボの平山様にご講演を頂きます。 リアルタイムに図やドキュメントを作成・共有できるツールの、導入事例、活用事例が聞ける貴重な機会になると思っております。近年モデリングという作業は設計者だけでなくテストエンジニアでも利用するのが当たり前となってきています。そのうえオフショアや他拠点開発で円滑にモデルを共有する重要性が高まってきています。どうぞこの機会にツールや考え方を学んでいただければと思います。そのために勉強会を活用いただければ幸いです。勉強会の申し込みについてはコチラ。★ソフトウェアプロジェクトにおけるツールの活用を考える会 第6回勉強会 ご自身の参加はもちろん是非身の回りにご紹介ください!※Cacooについては本Blogでも紹介記事を作成中です。 是非そちらもご参照ください。  ・Web上で図の作成& リアルタイム コラボ...

スポンサーリンク