TPI NEXTの概説記事リンク集

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

TPI NEXT 日本語版の発売以来,TPI NEXT への関心が高まり実践発表も少しずつ増加しています。

本BlogではTPI NEXT 日本語版の発売に合わせて概説記事を掲載しました。自社での勉強会の際に要約資料等が欲しいというニーズがそれなりにあるようなので,掲載済みの記事のリンクとslideshareに掲載の資料も貼っておきます。どうぞご活用下さい。

 テストプロセスの能力改善技術その1~その3までの記事で,TPIおよびTMMiの概要を取り上げました。本連続記事ではそれを踏まえた形でTPI NEXT®(以下TPI NEXT) を取り上げます。 ただしご注意が一点です。ざっくり要約とあるように,内容はざっくりとした内容にとどめます。あくまで書籍を読む前の予備知識としてお使いいただき,詳細については2015年9月に発売となる日本語版をご参照いただくようお願いいたします。 TPI NEXT はテストプロセスの能力改善技術その2で取り上げたTPIの新版です。このTPI NEXT は本記事が掲載され...
 「TPI NEXT ざっくり要約」第二回は,第1部「TPI NEXTとは」を簡単に紹介します。 まずは第1部の目次を確認しましょう。第1部は二つの章が設けられています。第1部 TPI NEXTとは第1章 テストプロセス改善は次のステップへ第2章 テスト作業とTPI NEXTの位置付け2.1 テスト作業のスコープと価値2.2 テストプロセス改善のスコープと価値2.3 テストプロセス改善の支援に必要なリファレンスモデル 第1章「テストプロセス改善は次のステップへ」は,TPI をTPI NEXT に更新するにあたって,強化したポイントを述べています。即...
 「TPI NEXT ざっくり要約」第三回は,第2部「BDTPIモデル」を簡単に紹介します。 まずは第2部の目次を確認しましょう。第2部は二つの章が設けられています。第2部 BDTPIモデル第3章 BDTPIモデル3.1 テストプロセスの品質に対して見識を与えるBDTPIモデル3.2 テストプロセスをいくつかの側面に細分化するキーエリア3.3 初期レベルから最適化レベルまでの尺度としての成熟度レベル3.4 各キーエリアの成熟度を客観的に測定するチェックポイント3.5 視覚的な概観を提供するテスト成熟度マトリクス3.6 テストプロセスの現状を...
 第3部 テストプロセス成熟度の改善  「TPI NEXT ざっくり要約」第四回は,第3部「テストプロセス成熟度の改善」をざっくりと要約します。 まずは第3部の目次を確認しましょう。第3部は一つの章が設けられています。第3部 テストプロセス成熟度の改善第5章 BDTPIの一般的な変更プロセス5.1 気付きを与える(意識付け)5.2 ゴール、スコープ、取り組み方を決定する5.3 現状をアセスメントする5.4 改善を定義する5.5 行動計画を立案する5.6 行動計画を実施する5.7 評価して再方向付けを行う まず最初に???となるの...
 今回が最終回となる「TPI NEXT ざっくり要約」の第五回は,第4部「ビジネス主導の改善」をざっくりと要約します。 まずは第4部の目次を確認しましょう。第4部は三つ章が設けられています。第4部 ビジネス主導の改善第6章 ビジネス主導のテストプロセス改善(BDTPI)6.1 特定の結果を目指すBDTPI6.2 利用するBDTPIモデル6.3 ビジネスドライバのモデルへの影響6.4 テストプロセス改善のコストと利点第7章 さまざまな状況へのBDTPIモデルの適用7.1 反復開発手法への適用7.2 アジャイル開発手法への適用7.3 複数のテストプ...

なお,TPIやTMMiなどの概説についてはこちらの記事もご参照下さい。

最近TPIやTMMiなどのテストプロセス改善技術・テストプロセス能力改善技術について質問を受けることが多くなってきましたが,実は概要を解説する記事を当Blogに掲載しています。よろしければそちらも参照していただくのが良いかなぁと思います。とはいうものの,リンクを追っていくのは大変だと思いますので,以下にリンクを張っておきます。また,slideshareに掲載の資料も貼っておきます。どうぞご活用下さい。(ISO/IEC33063については今後概説記事を書いたらリンクに追加する予定です)。 なお,TPI NEXTの概説についてはこち...
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク