「 ikedon 」一覧

【参加募集】TPI NEXT 日本語版 発売記念 勉強会

【参加募集】TPI NEXT 日本語版 発売記念 勉強会

 先日から解説記事を掲載してきたTPI NEXT ですが,本日9/20は日本語版の発売日です!  ★TPI NEXT 日本語版(トリフォリオ社のサイト)      昨年のJaSST'15 Tokyo で日本語版の発売がアナウンスされてからその発売を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。  そこで,長崎IT技術社会では発売を記念して勉強会を企画しました!  ★長崎IT技術者会 第8回勉強会「TPI NEXT 日本語版 勉強会」    勉強会では,筆者から,本Blog記事をベースとしてテストプロセス改善技術の概要とTPI NEXT について簡単に概要説明します。その後,その知識を踏まえて全員でディスカッションをします。その際,お持ちいただいた本を一緒にめくりながら内容を確認していきます。  当日は翻訳者である薮田さんと湯本さんにもゲストとしてお越しいただき,ディスカッションに加わっていただきます。めったにない機会となりますので,ふるってご参加下さい。  多数のご参加,お待ちしています!

TPI NEXT ざっくり要約 ~その5 第4部「ビジネス主導の改善」

TPI NEXT ざっくり要約 ~その5 第4部「ビジネス主導の改善」

 今回が最終回となる「TPI NEXT ざっくり要約」の第五回は,第4部「ビジネス主導の改善」をざっくりと要約します。  まずは第4部の目次を確認しましょう。第4部は三つ章が設けられています。 第4部 ビジネス主導の改善 第6章 ビジネス主導のテストプロセス改善(BDTPI) 6.1 特定の結果を目指すBDTPI 6.2 利用するBDTPIモデル 6.3 ビジネスドライバのモデルへの影響 6.4 テストプロセス改善のコストと利点 第7章 さまざまな状況へのBDTPIモデルの適用 7.1 反復開発手法への適用 7.2 アジャイル開発手法への適用 7.3 複数のテストプロセスへの支援 7.4 一から始めるテストプロセス策定への適用 7.5 ソフトウェア保守への適用 7.6 ソフトウェアプロセス改善への適用 7.7 アウトソーシングとオフショアへの適用 7.8 マネージドテストサービスへの適用 7.9 開発テストへの適用 7.10 評価への適用 7.11 統合への適用 第8章 実践で価値を証明するBDTPIモデル 8.1 気付きを与える(意識付け) 8.2 ゴール...

TPI NEXT ざっくり要約 ~その4 第3部「テストプロセス成熟度の改善」

TPI NEXT ざっくり要約 ~その4 第3部「テストプロセス成熟度の改善」

 第3部 テストプロセス成熟度の改善  「TPI NEXT ざっくり要約」第四回は,第3部「テストプロセス成熟度の改善」をざっくりと要約します。  まずは第3部の目次を確認しましょう。第3部は一つの章が設けられています。 第3部 テストプロセス成熟度の改善 第5章 BDTPIの一般的な変更プロセス 5.1 気付きを与える(意識付け) 5.2 ゴール、スコープ、取り組み方を決定する 5.3 現状をアセスメントする 5.4 改善を定義する 5.5 行動計画を立案する 5.6 行動計画を実施する 5.7 評価して再方向付けを行う  まず最初に???となるのは「変更プロセス」という言葉でしょう。BDTPIを変更するの?と誤解しそうですが,そうではありません。第5章の冒頭に『各テストプロセスの改善は個別の変更プロセスであり,...』とあり,ようするに一連の改善プロセスを変更プロセスと呼んでいます。第5章ではこの一般的な(現状プロセスの)変更プロセスについて,その手順や考え方を整理しています。  BDTPIが示す一般的な変更プロセスは以下です。 気付きを与える(意識...

TPI NEXT ざっくり要約 ~その3 第2部「BDTPIモデル」

TPI NEXT ざっくり要約 ~その3 第2部「BDTPIモデル」

 「TPI NEXT ざっくり要約」第三回は,第2部「BDTPIモデル」を簡単に紹介します。  まずは第2部の目次を確認しましょう。第2部は二つの章が設けられています。 第2部 BDTPIモデル 第3章 BDTPIモデル 3.1 テストプロセスの品質に対して見識を与えるBDTPIモデル 3.2 テストプロセスをいくつかの側面に細分化するキーエリア 3.3 初期レベルから最適化レベルまでの尺度としての成熟度レベル 3.4 各キーエリアの成熟度を客観的に測定するチェックポイント 3.5 視覚的な概観を提供するテスト成熟度マトリクス 3.6 テストプロセスの現状を表すテスト成熟度マトリクス 3.7 チェックポイントのクラスタにより継続的なモデルになるBDTPI 3.8 現状および目指すべき状況を表すテスト成熟度マトリクス 3.9 どのようにチェックポイントを満たすかを示す改善提案 3.10 テストプロセスと他のSDLCプロセスを関連付けるキーエリア達成のコツ 第4章 キーエリア 4.1 利害関係者のコミットメント 4.2 関与の度合い 4.3 テスト戦略 4.4 テスト...

TPI NEXT ざっくり要約 ~その2 第1部「TPI NEXTとは」

TPI NEXT ざっくり要約 ~その2 第1部「TPI NEXTとは」

 「TPI NEXT ざっくり要約」第二回は,第1部「TPI NEXTとは」を簡単に紹介します。  まずは第1部の目次を確認しましょう。第1部は二つの章が設けられています。 第1部 TPI NEXTとは 第1章 テストプロセス改善は次のステップへ 第2章 テスト作業とTPI NEXTの位置付け 2.1 テスト作業のスコープと価値 2.2 テストプロセス改善のスコープと価値 2.3 テストプロセス改善の支援に必要なリファレンスモデル  第1章「テストプロセス改善は次のステップへ」は,TPI をTPI NEXT に更新するにあたって,強化したポイントを述べています。即ち,この第1章がTPI NEXT のウリを端的に解説しているといえましょう。  詳細は書籍を参照していただくとして,以下の6つのポイントが挙げられています。 モデルそのもの 段階的改善 独立性 改善提案 クラスタ キーエリア達成のコツ(enabler)  これらについては簡単な解説がありますが,筆者が最も変わったと感じたことは以下です。  「モデルそのもの」:「A」「B」「C」「D」と表現さ...

TPI NEXT ざっくり要約 ~その1 「まえがき」

TPI NEXT ざっくり要約 ~その1 「まえがき」

 テストプロセスの能力改善技術その1~その3までの記事で,TPIおよびTMMiの概要を取り上げました。本連続記事ではそれを踏まえた形でTPI NEXT®(以下TPI NEXT) を取り上げます。  ただしご注意が一点です。ざっくり要約とあるように,内容はざっくりとした内容にとどめます。あくまで書籍を読む前の予備知識としてお使いいただき,詳細については2015年9月に発売となる日本語版をご参照いただくようお願いいたします。  TPI NEXT はテストプロセスの能力改善技術その2で取り上げたTPIの新版です。このTPI NEXT は本記事が掲載される一週間後に日本語翻訳版の発売が予定されています。書籍の情報については以下から参照してください。  ★トリフォリオ/TPI NEXT® ビジネス主導のテストプロセス改善     発売は2015年9月20日が予定されていますが,SQiPシンポジウム2015の会場で先行発売されるとのことです。早く欲しいという方は一足先に会場で購入するのも良いでしょう。  さて,このTPI NEXT 日本語版ですが,本Blogでは「どこよりも早いTP...

テストプロセスの能力改善技術 ~その3 「TMMiの概要」

テストプロセスの能力改善技術 ~その3 「TMMiの概要」

 その2の記事ではTPIの概要を取り上げました。その3ではTMMiの概要を取り上げます。  TMMi(Testing Maturity Model integration / テスト成熟度モデル統合)はTMMi Foudation によって提案・維持されている技術で,その前身としてSW-CMMがあります。  TMMiの名前から想像される通り,TMMiはCMMiのテストプロセス版と考えていただいてよいと思います。実際,CMMiを補完する位置づけであり,そのモデル構造もCMMiに合わせてあります。ですので,すでにCMMiに取り組んでいる方については,それほど違和感を持たないでしょう。本記事はTMMiのみについて紹介します。ただし,現時点でTMMiについては日本語文献がありませんので筆者の(かなり)拙い訳ベースとなります。ご容赦ください。  TMMiの構造はその(大きな)構成要素として成熟度レベルとプロセスエリア,スペシフィックゴール・ジェネリックゴールを持ちます。  成熟度レベルは5つの段階を持ちます。成熟度レベルはテストプロセスや組織の成熟度を表し,低レベルから高レベルに...

テストプロセスの能力改善技術 ~その2 「TPIの概要」

テストプロセスの能力改善技術 ~その2 「TPIの概要」

 その1の記事ではテストプロセス改善の概要を取り上げました。その2ではTPIの概要を取り上げます。  TPI(Test Process Improvement)はIQUIP社(現Sogeti社)によって提案された技術で,同じく同社によって提案されたTMap(Test Management approach for structured testing)というプロセス技術をベースにしています。  TPIは日本語版が「テストプロセス改善―CMM流実務モデル」という書名で出版されています。  TPIのモデルはキーエリアとレベル,チェックポイントと改善提案から成ります。  キーエリアはテストプロセスを20のキーエリアに分けたものです。それらは,AからDまでの4段階のレベルを持っています(ただしいくつかのキーエリアはAだけだったり,A~Bの2段階だったり,AからCの3段階です)。  キーエリアとレベルは,キーエリアごとのレベル判定結果をテスト成熟度マトリクスにマッピングすることで全体を可視化することができます。  各レベルには,そのレベルを達成するために必要な複数のチェックポ...

テストプロセスの能力改善技術 ~その1

テストプロセスの能力改善技術 ~その1

 SNS等での湯本剛さんの発言から,そろそろTPI NEXT の日本語訳版が出版されることはご存知かと思います。テスト技術系書籍としては久しぶりの新刊ということもあり話題になっており,本Blogでも取り上げてみたいと思います。初回の本記事ではテストプロセスの能力改善技術について,どういったものがあるか簡単に紹介したいと思います。  そもそも「テストのプロセス改善のための技術なんてあるの?」という声が上がりそうですけれど,実はあります。 SQuBOK V2 では2.3.1.4 T:TPI(テストプロセス改善),2.3.1.5 T:TMMi(テスト成熟度モデル統合)が取り上げられています。ISTQB-AL テストマネージャシラバスではそれらに加えて,CTP(クリティカルテストプロセス)やSTEP(体系的テストと評価プロセス)が紹介されています。また,ISO/IEC/IEEE 33036(テストプロセスのアセスメントモデル)も策定中です。現場寄りの方になると読み飛ばしてしまいがちなところに書かれているため,認識していなかった人もそれなりに多いのではないかと思います。  挙げた...

【開催レポート】第0回マインドマップ本読書会

【開催レポート】第0回マインドマップ本読書会

 長崎IT技術者会の勉強会として,新たに「マインドマップ本読書会」が企画され,その第0回が実施されました。  ★第0回マインドマップ本読書会    この勉強会は『初心者かつ20代のエンジニア限定』を対象としています(実際には,テスト技術分野の初級者であればOK)。「ソフトウェアテストのいろはを知りたい」「テストの基礎から勉強したい」「テストの勉強を始めて間もない」という人たちで集まって,本の読破&日々のテスト業務の改善をめざす勉強会ということです。  筆者はというと,著者の一人ということで,予定が合うときには顔を出し適宜議論に加わるといったオブザーバー的な立場でご協力させていただきます。 当日は藤沢さん+参加者4名+筆者の計6名が集まりました。  まず最初に発起人である藤沢さんから挨拶があり,各自の自己紹介がありました。エンプラ系やWeb系,組込み系と分野がばらけており,また,今年の入社したばかりという方もおられ,バラエティに富んだ構成となったようです。議論にも幅が出そうですね。  次に藤沢さんから「マインドマップ本」の概要について,解説がありました。本の概要や各章ではどんな内容が...

【開催レポート】長崎QDG2015  その7:クロージングトーク&クロージングセッション

【開催レポート】長崎QDG2015  その7:クロージングトーク&クロージングセッション

 レポートも第7回目となりました。今回はクロージングトーク&クロージングの様子をレポートします。  クロージングトークは予定では清水さんと筆者にて派生開発やUSDMについてその未来を語るというものでしたが,当日はこの内容は使わず,議論ができなかった「V字モデルのテスト工程のインプットがUSDMだったときに慌てないために」のディスカッション部分として実施することになりました。  「V字モデルのテスト工程のインプットがUSDMだったときに慌てないために」では後半に「そもそもV字モデルでいいのか,本来のXDDPでのテストとは?」というテーマでディスカッションする予定でした。これについて,実は当日までにメールで清水さんと筆者で議論をしていました。これを受けて,まず最初に清水さんからXDDP提唱者の立場から,解説をしていただきながら議論することとなりました。その要点としては以下です。 XDDPではテストを語らないわけではなく,それ以前に品質を作りこむことを重視している テストに必要な情報は変更要求仕様書を工夫することで盛り込める 例えば,TMの列にテスト仕様書を加えるのもありだろう ...

【開催レポート】長崎QDG2015  その6:コミュニティアピールセッション

【開催レポート】長崎QDG2015  その6:コミュニティアピールセッション

 レポートの第6回目です。 今回はコミュニティアピールセッションの様子をレポートします。コミュニティアピールセッションとは,休憩時間に実施されるレストタイムスライドショーセッションの資料を使って2分間アピールをするものです。(本記事掲載の写真は各発表者の許可を得て掲載しています)■ 長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 レストタイムスライドセッション スライド集  今回は次のコミュニティから投稿をいただきました。 長崎IT技術者会 バグ票ワーストプラクティス検討プロジェクト 九州ソフトウェアテスト勉強会 「長崎IT技術者会」は本イベントの主催元であり,Facebookグループで活動中です。長崎に縁があったり興味があれば参加できるとし,長崎にこだわらず全国各地で勉強会を開催しています(県外開催の場合は,冒頭に長崎の宣伝つき)。 これまでに東京地区でマインドマップによるテスト分析設計勉強会やISTQB-AL勉強会など5回の勉強会を実施,イベント後にも9/2に第6回を開催予定です。また,年に一度以上は長崎でもイベントや勉強会をやっていきたいので...

【開催レポート】長崎QDG2015  その5:テスト自動化の現場から

【開催レポート】長崎QDG2015  その5:テスト自動化の現場から

 レポート第5回目です。  株式会社ウェブレッジ 浦山さつきさんによる「テスト自動化の現場から」の様子をレポートします。(本記事掲載の写真やスライド画像 は浦山さんの許可を得て掲載しています)  浦山さんは第三者検証会社であるウェブレッジに所属し,エンタープライズ・金融系システムのテストを対象にテスト設計や自動化,マ ネジメントや教育に取組んでいらっしゃいます。また,テスト自動化研究会やテスト設計コンテスト出場チームであるしなてすに所属,システムテスト自動化標準ガイドを共訳されるなど多方面で活躍されています。このセッションではテストを自動化したシステムの紹介と自動化あるあるについて解説いただきました。 ■テスト自動化の現場から~テスト自動化の保守の話~ from Satsuki Urayama  自動化したシステムの紹介は「店舗情報ポータルサイトの品質管理業務」と「顧客管理システムのテスト」2つでした。  「店舗情報ポータルサイトの品質管理業務」は,約60万軒の店舗情報を扱うWebサービスについての事例です。品質管理部は会亜h粒に対 してリリース判定やコンテンツの機能...

【開催レポート】長崎QDG2015  その4:V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために

【開催レポート】長崎QDG2015  その4:V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために

 折角地元でイベントを開催したのですから,筆者自身も何か技術を紹介したいという想いがありました。自身が主催するイベントとで自身がしゃべるというのはマッチポンプも過ぎるのではという考えも一瞬よぎったのですが,なかなかない機会でもありましたし,時間の調整セッションも必要だと自分を納得させしゃべることにしました。自身のスライドを簡単に解説します。(過去のBlog記事を改編して作成しています) ■V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために from Ikedon  イベントのテーマである「派生開発」それと,清水さんが「USDM」について講義下さっている,「テストの立場に立ったセッションも入れたい」といういうことで,こういったタイトルに落ちつきました。  USDMについてはすでに清水さんの講義で理解をしているはずです。また,XDDPについては藤沢さんの発表にて概要が紹介されています。これらを前知識として利用させていただくことにしました。どちらもあるべき姿に立って語られていますので,このセッションでは「そうはいっても現実いびつな状況ってあるよね」とい...

【開催レポート】長崎QDG2015  その3:SQuBOK読破会活動紹介とSQuBOKにおける派生開発

【開催レポート】長崎QDG2015  その3:SQuBOK読破会活動紹介とSQuBOKにおける派生開発

 レポート第3回目です。  このセッションは「コミュニティショートセッション」と題し,他の技術コミュニティから活動紹介を行っていただくものです。長崎の 聴講者は他の地域でどのようなコミュニティが,どのような活動しているのか知ることができます。また,県外のコミュニティは長崎の技術者に活動を知ってもらうことができ,お互いの技術交流のきっかけになることを期待しています。  発表者の藤沢さんはSQuBOK読破会に所属し,定例会の運営に積極的に関わっていらっしゃいます。そのほか,品質やテストに関わるコミュニティで活動するほか,本イベントにも実行委員として関わっていただいています。本セッションでは,SQuBOK読破会メンバの立場から「SQuBOK読破会活動紹介とSQuBOKにおける派生開発」 というにタイトルで発表いただきました。(本記事掲載の写真やスライド画像は藤沢さんの許可を得て掲載しています) ■ SQuBOK読破会活動紹介とSQuBOKにおける派生開発 from Kosuke Fujisawa  発表は, 前半は「SQuBOK読破会の活動紹介」,後半は「SQuBOK V2 にお...

【開催レポート】長崎QDG2015  その2:要求仕様記述手法「USDM」ってどんなの? -明日から使えるUSDMのエッセンス-

【開催レポート】長崎QDG2015  その2:要求仕様記述手法「USDM」ってどんなの? -明日から使えるUSDMのエッセンス-

 レポートの第2回です。  今回はこの長崎 SW Quality & Development Gathering 2015 のメインとなるセッションです。  「要求仕様記述手法「USDM」ってどんなの? -明日から使えるUSDMのエッセンス-」と題して,AFFORDD(派生開発推進協議会)の代表でありUSDMやXDDPの生みの親である清水吉男さんに講義&演習をしていただきました。AFFORDD様にはこのイベントに共催としてご協力いただいており,本セッションは「AFFORDD共催特別セッション」としています。講師の清水さんにはAFFORDDから講師派遣支援という形で長崎まで来ていただきました。  この場を借りてAFFORDD様,そして清水様に深く御礼申し上げます。  セッションは清水さんの自己紹介から始まりましたが,この自己紹介が勉強会参加者に向けた強力なエールでした。  清水さんは一度モノつくりの業界を去り,植木屋になりました。植木屋ではやることがほとんどきまっており,植木屋としての腕の良さは,その決まっていることをどれだけうまくやれるかということなのだそうです。つま...

【開催レポート】長崎QDG2015  その1:オープニングセッション

【開催レポート】長崎QDG2015  その1:オープニングセッション

 長崎QDG2015はオープニングセッションから始まりました。 ■長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015 オープニング資料 from Ikedon  このセッションは勉強会イベントを開催するに当たってその概要と長崎IT技術者会について説明をするものです。  長崎SWQuality & Development Gathering 2015 とはその名の通り,ソフトウェア品質技術と開発技術のどちらも取り扱いトータルとしてのソフトウェア開発を勉強し,またそういったロールの人が交流しようという想いが込められています。  常々ソフトウェア開発技術というものは総合技術であると思っています。(体系化による)技術分野やロールの異なりがあるとしても,連携したり作用したり融合したりする必要があるはずです。ですので,今回は品質技術と開発技術にわけていますが,両方を取り扱う必要があると考えたわけです。勉強会等を利用して成長していくうえで,自身の専門技術はこれだとか,自分のロールはこれだとか決めてしまうのはある意味自分を限ることなのかもしれません...

【開催レポートリンク】長崎 Software Quality and Development Gathering 2015

【開催レポートリンク】長崎 Software Quality and Development Gathering 2015

 去る2015年8月12日,長崎ブリックホール(長崎市茂里町)にて勉強会イベントを開催しました。半年ほど前に「何らかの形で地元貢献したい!」と考え至りまして,長崎IT技術者会をFacebookグループで立ち上げ,そのフラグシップ勉強会イベントとして具現化することができました。 当日は,当初想定していた以上のご参加をいただき,イベントとして成功裏に終了することができました。開催にあたり,共催くださったAFFORDD(派生開発推進協議会)様や参加者,スタッフの方々に御礼申し上げます。 さて,この勉強会イベント「長崎 SW Quality & Development Gathering 2015(略称:長崎QDG2015)」について,当日の様子を数回に分けて,簡単にレポートをしたいと思います。当日ご参加いただいた方には復習の一手として,ご参加いただけなかった方には当日の様子を知るためにご利用いただければと存じます。■イベント詳細ページ長崎 SW Quality & Development Gathering 2015■レポート一覧(掲載次第リンクを更新します)【開催レポー...

発表してきた:「長崎QDG2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために

発表してきた:「長崎QDG2015」V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために

去る2015年8月12日,長崎ブリックホール(長崎市茂里町)にて「長崎 SW Quality & Development Gathering 2015」が開催されました。 私は主催者としての参加でしたが,少しだけお話ししてきました。 ■「長崎SWQuality&DevelopmentGathering2015」 V字モデルのテスト工程のインプットがUSDM形式だったときに慌てないために from Ikedon XDDPにおけるテストについて,現実的によくある話をとりあげ,理想と現実の差を認識してもらい,ディスカッションするというセッションでした。 本来XDDPは実装までに品質を作り込むことを重視する(というか作り込まれる)ため,清水さんの本にはあまりテストについては言及されていません。これ自体はそりゃそうだよねと納得するわけですが,現実としては今まであるVモデルベースの社内規格の左側である開発工程にXDDPを当てはめるということが多くあります。 こういったゆがんだ導入の場合,本にはテスト工程についての記述が少ないので,テスト工程の運用について混乱してしまうこと...

【参加募集】長崎 SW Quality & Development Gathering 2015

【参加募集】長崎 SW Quality & Development Gathering 2015

長崎SW Quality & Development Gathering 2015 やります!来る8/12日に小生の地元である長崎市内にて勉強会イベントを開催します!(ぱちぱち 名前は「長崎 SWQuality & Development Gathering 2015」とつけました。 ソフト開発には品質技術・開発技術どちらも重要ですよという想いをこめています。 また,2015とつけているのは,今後毎年続けていきますよという決意表明でもあります。 ★プログラム詳細,申し込みサイト   今回は派生開発推進協議会(AFFORDD)様との共催です。 XDDPでご高名な清水吉男様にUSDMに関する講演・演習を行っていただきます。 また,SQuBOK読破会によるSQuBOK V2 での派生開発の取り上げられ方紹介やテスト自動化の話もあります。 (私も「テストベースがUSDMだったときに慌てないために」というタイトルでゆるく発表します) というわけで,充実した半日となりますが,なんと,参加費は無料です! 是非一人でも多くの方にご参加いただけるとうれしいなぁと思います。 残...

スポンサーリンク